【棋譜ソング】「Snow halation」で羽生善治五段 対 加藤一二三九段(第38回NHK杯 準々決勝 第1局(1989年))の棋譜を歌います。【羽生の5二銀】 (難易度Lv1)
「Snow halation」で
第38回NHK杯 準々決勝 第1局(1989.01.09 実施)
羽生善治五段 対 加藤一二三九段(段位、タイトルは対局当時のもの)
の棋譜を歌います。
-------------------------------------
★
この対局は、伝説の「羽生の5二銀」として今でも語り継がれています!
飛車を切って、2筋の香車の利きを利用し、5二の地点の逃げ道を塞ぐという神技です!
この手に持っていくまでの過程である、49手目▲2七香、53手目▲2四歩での2筋からの攻めや、
50手目▽1五銀と打たれた時に▲同飛と飛車を切って銀を手に入れているあたり、読み筋が半端ないと思いました。
-------------------------------------
【棋譜の読み方について】
・駒の読みは以下の通りです。
歩「ふ」、香「きょうしゃ」、桂「けいま」、銀「ぎん」、金「きん」、
角「かく」、飛「ひしゃ」、玉「ぎょく」
と「ときん」、成香「なりきょう」、成桂「なりけい」、成銀「なりぎん」、
馬「うま」、竜「りゅう」
・1手前と同じ地点に駒を移動した場合は、地点名を読まずに「同(おなじく)」を用いて表記します。
・棋譜は、▲先手/▽後手、筋を算用数字、段を漢数字で表記します。
また、その隣に動かした駒が元々いた地点を(算用数字2桁、持ち駒を打った場合は「持駒」)で表記します。
例)▲7六歩(77)、▽2三歩(持駒)
-------------------------------------
【素材(盤面など)】
自作です。
-------------------------------------
【伴奏】
oniichandaisuki様
https://www.youtube.com/watch?v=g4djns2L3CM
フリーBGM DOVA-SYNDROME 稿屋 隆様
https://dova-s.jp/se/play310.html
-------------------------------------
【参考資料】
将棋DB2様
https://shogidb2.com/games/faf78859acd839884254e44a274db190a7a0c9c4
徹底解説!将棋の定跡様(最終手からの詰み筋を引用、参考にさせていただきました。)
リクエスト局 将棋 棋譜並べ ▲羽生善治五段 △加藤一二三九段 第38回NHK杯争奪戦本戦「dolphin」の棋譜解析 No.813 角換わり棒銀
https://www.youtube.com/watch?v=Gml9b-WisPs